仙台市地下鉄「勾当台公園駅」徒歩5分
0120-954-529
無料相談予約窓口
受付時間:月曜~金曜 9:00~19:00
無料面接相談のご予約は下記専用フリーダイヤルで承ります。どうぞお気軽にお電話ください。
無料面接相談のご予約は専用のフリーダイヤルで承ります。
0120-954-529
(受付時間:月曜~金曜 9:00~19:00)
フォームでのお問合せは
こちらのページからお願いいたします。
LINEでのお問い合わせも可能です。
こちらのページからお入りください。
  • お電話
  • フォーム
  • Line
医療法人設立のポイント

コラム

トップページ > ブログ > 医療法人設立 > 医療法人の「非営利性」とは
医療法人設立

医療法人の「非営利性」とは

医療法人は法律上「非営利性法人」に分類されます。
では、医療法人に求められる「非営利」とは、実際どのようなことを指すのでしょうか。
よくある誤解が「非営利」=「利益を追求してはいけない」というものです。
そもそも利益を上げなければ法人の経営ができませんので、法律も「利益を上げるな」ということは想定してはいません。
つまり「利益を追求してはいけない」という意味での「非営利」ではないということです。

「非営利性」の考え方

医療法人が「非営利法人」であることは間違いなのですが、「非営利」とはどういうことなのか。
端的に言えば、「医業、又は歯科医業を行って得た「利益」を法人の構成員に分配することができない」という意味です。
売上を計上して利益を上げることを否定している訳ではなく、「利益を分配すること」を禁止しているのです。
この点、代表的な営利法人たる株式会社と比較すると違いが歴然です。
株式会社でも売上を計上して利益を上げるまでは同様ですが、株式会社の場合は利益を株主に配当(分配)することができます。
非営利法人たる医療法人の場合はこのような「配当(分配)」ができません。
これが「非営利性」です。
ちなみに利益の内部留保を行ったり、設備投資を行うことは問題ありません。構成員に対する分配に当たらないからです。
注意すべきは、以下のような行為は配当(分配)に類似する行為として禁止されていることです。このような行為を行うと行政から問題視される可能性が高いです。

  1. 役員等に対する不当な利益の供与
  2. 近隣の土地建物の賃借料と比較して高額な賃借料の設定
  3. MS法人との間で業務委託契約を結び、その業務委託料が不当に高額

非営利性が問われる対象

この点、これら「非営利性」が問われるのは基本的に医療法人や病院です。
病院や診療所を開設する場合は「開設許可」が必要なのですが、営利目的の場合は許可がなされません。
この「開設許可」は「開設許可申請」に対応するものですが、開設許可申請が必要であるのは「病院」と「医師、または歯科医師でない者が診療所を開設する場合」です。
言い方を変えれば、「医師、または歯科医師」が診療所を開設する場合、つまり個人開設の場合は開設許可申請ではなく「開設届」ですので、非営利性は問われません。

いかがでしたでしょうか。
今回は医療法人の「非営利性」についてご説明しました。
医療法人の手続きに関してお悩みの際は、ハイフィールド行政書士法人へご相談ください。

オンライン面談 with Zoom
Online interview with Zoom
スマホ、パソコン、タブレットがあれば大丈夫!
新型コロナウィルス拡大の予防の観点から不要不急の外出を控えている方も多いと思います。
そのような方々のためにZoomによるWEB(オンライン面談)をはじめました。
ご予約・お問合せ
contact
ページの先頭へ